もう痛みに悩まない!五十肩のテーピング方法|自宅でできるセルフケア【Q&A付き】

五十肩の痛みで悩んでいませんか?腕が上がらない、回らない、夜も眠れない…そんな辛い五十肩の症状を和らげるのに、テーピングは効果的です。この記事では、五十肩の原因や症状、テーピングの効果に加え、自宅で簡単にできるテーピング方法を動画付きで詳しく解説します。準備運動から、腕を上げる・回す・安静時それぞれの場面に適したテーピング方法、剥がす際の注意点まで網羅。さらに、効果を高めるコツやよくある質問への回答、テーピング以外の対処法もご紹介。五十肩をセルフケアで改善したい方、必見の情報です。

1. 五十肩とは?

五十肩とは、正式には肩関節周囲炎と呼ばれる、肩関節とその周辺組織に炎症や痛みを生じる疾患です。40代から50代に多く発症することから、五十肩という俗称で広く知られています。加齢とともに肩関節の柔軟性が低下することが主な原因と考えられていますが、明確な原因が特定できない場合も多いです。肩の痛みや動かしにくさが主な症状で、日常生活に支障をきたすこともあります。

1.1 五十肩の症状

五十肩の症状は、大きく分けて3つの時期に分けられます。

1.1.1 急性期

発症から約2週間続く時期です。安静時にもズキズキとした強い痛みがあり、夜間や就寝時に痛みが悪化することが特徴です。肩を動かすと激痛が走り、腕を上げたり、後ろに回したりすることが困難になります。炎症が強く出ている時期で、患部が熱を持ったり、腫れたりする症状が見られる場合もあります。

1.1.2 慢性期

発症から約2週間~6ヶ月続く時期です。急性期のような強い痛みは軽減されますが、肩の動きが制限され、動かしにくさが続きます。肩関節の可動域が狭まり、日常生活動作に支障が出ることがあります。例えば、服を着替えたり、髪を洗ったり、高いところの物を取ったりする動作が難しくなります。痛みは動きの開始時や終了時に強く感じられる傾向があります。

1.1.3 回復期

発症から約6ヶ月~2年続く時期です。徐々に痛みや動かしにくさが改善していきます。肩関節の可動域も広がり、日常生活動作もスムーズに行えるようになってきます。ただし、完全に元の状態に戻るまでには時間がかかる場合もあります。中には、若干の動きの制限や違和感が残るケースもあります。

1.2 五十肩の原因

五十肩の明確な原因は解明されていませんが、加齢による肩関節周囲の組織の老化や、肩関節の使い過ぎ、外傷、不良姿勢、運動不足、冷えなどが発症に関与していると考えられています。また、糖尿病や甲状腺疾患などの基礎疾患が影響している場合もあります。

要因詳細
加齢肩関節周囲の筋肉や腱、靭帯などの組織が老化し、柔軟性や弾力性が低下することで炎症が起こりやすくなります。
肩関節の使い過ぎ同じ動作を繰り返したり、過度に肩関節に負担をかけることで、炎症や損傷が生じやすくなります。
外傷転倒や打撲などによって肩関節に直接的なダメージを受けると、五十肩を発症するリスクが高まります。
不良姿勢猫背や巻き肩などの姿勢は、肩関節周囲の筋肉に負担をかけ、血行不良を引き起こし、五十肩の原因となります。
運動不足肩関節周囲の筋肉が衰えると、関節の安定性が低下し、炎症や痛みが発生しやすくなります。
冷え体が冷えると血行が悪くなり、肩関節周囲の筋肉や組織が硬くなり、痛みや炎症を悪化させる可能性があります。
基礎疾患糖尿病や甲状腺疾患などの基礎疾患は、五十肩の発症リスクを高める要因の一つと考えられています。

1.3 五十肩になりやすい人の特徴

五十肩は、特定の人になりやすいという特徴があります。40代~50代の人は、加齢による肩関節周囲の組織の老化が進むため、特に発症リスクが高くなります。また、女性は男性に比べて発症率が高い傾向があります。これは、女性ホルモンの変動が影響している可能性が考えられています。さらに、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける人や、肩関節を酷使するスポーツをしている人も、五十肩になりやすいと言われています。過去に肩を怪我したことがある人も、再発のリスクが高いため注意が必要です。

2. テーピングで五十肩を改善する効果

五十肩に悩まされている方にとって、テーピングは症状改善の有効な手段の一つです。適切なテーピングは、痛みを和らげ、動きやすさを向上させるだけでなく、再発予防にも繋がります。ここでは、テーピングによって得られる効果について詳しく解説します。

2.1 痛みの軽減効果

五十肩の痛みは、炎症や筋肉の緊張、関節の動きの制限など、様々な要因が絡み合って生じます。テーピングはこのような痛みの原因に多角的にアプローチすることで、効果を発揮します。

2.1.1 炎症の抑制

テーピングによって患部が適度に圧迫・固定されることで、炎症の悪化を防ぎ、痛みが軽減されます。炎症による腫れや熱感を抑える効果も期待できます。

2.1.2 筋肉のサポート

五十肩では、肩周辺の筋肉が緊張し、痛みを増強させることがあります。テーピングは、弱くなった筋肉をサポートし、過剰な負担を軽減することで、筋肉の緊張を和らげ、痛みを緩和します。

2.1.3 関節の安定化

テーピングは、不安定な肩関節を安定させる効果があります。関節の動きを制限することで、摩擦や衝突による痛みを軽減し、スムーズな運動をサポートします。

2.2 可動域改善効果

五十肩になると、腕を上げたり回したりする動作が困難になります。テーピングは、この可動域の改善にも効果的です。

2.2.1 筋肉の柔軟性向上

テーピングは、肩周辺の筋肉の柔軟性を高める効果があります。筋肉が柔軟になることで、関節の可動域が広がり、動きやすさが向上します。

2.2.2 関節運動の補助

適切なテーピングは、関節の動きを補助する役割を果たします。腕を上げたり回したりする動作をサポートすることで、無理なく可動域を広げることができます。

テーピングの種類効果
キネシオロジーテープ筋肉の動きをサポートし、可動域を広げる効果が高い。通気性が良く、長時間貼っても蒸れにくい。
ホワイトテープ関節を強力に固定し、痛みを軽減する効果が高い。スポーツなど激しい動きをする際に適している。
エラスティックテープ伸縮性があり、関節の動きを制限しながらも適度な可動性を確保できる。

2.3 再発予防効果

五十肩は再発しやすい疾患です。テーピングは、再発予防にも効果を発揮します。

2.3.1 正しい姿勢の維持

テーピングによって肩関節を安定させることで、正しい姿勢を維持しやすくなります。猫背などの不良姿勢は五十肩の再発リスクを高めるため、テーピングによる姿勢の改善は再発予防に繋がります。

2.3.2 負担の軽減

テーピングは、肩関節への負担を軽減する効果があります。日常生活やスポーツなどで肩に負担がかかりにくくなることで、再発のリスクを低減できます。

2.3.3 再発の早期発見

テーピングをしていることで、肩の状態を常に意識することができます。わずかな違和感や痛みに気づきやすくなるため、再発の早期発見に繋がり、適切な対処を早く行うことができます。

3. 五十肩のテーピングに必要なもの

五十肩のテーピングを自宅で行うにあたって、必要なものを揃えておきましょう。適切な用具を選ぶことで、テーピングの効果を最大限に引き出すことができます。

3.1 テーピングの種類

五十肩のテーピングには、主に以下の3種類のテープが使用されます。それぞれの特徴を理解し、ご自身の症状や目的に合ったテープを選びましょう。

種類特徴メリットデメリット
キネシオロジーテープ伸縮性があり、筋肉の動きをサポートするテープです。皮膚への刺激が少なく、長時間貼ることができます。筋肉の動きを制限しすぎず、血行やリンパの流れを促進する効果も期待できます。固定力は弱いため、強い固定が必要な場合には不向きです。
ホワイトテープ非伸縮性のテープで、関節の固定に用いられます。固定力が強く、関節をしっかりと固定することができます。安価で入手しやすいのもメリットです。皮膚への刺激が強く、長時間貼るとかぶれやすい場合があります。関節の動きを制限するため、長期間の使用は筋肉の萎縮につながる可能性があります。
エラスティックテープ伸縮性のあるテープで、キネシオロジーテープとホワイトテープの中間の性質を持ちます。適度な固定力があり、関節のサポートに適しています。キネシオロジーテープよりも固定力が強く、ホワイトテープよりも皮膚への負担が少ないです。キネシオロジーテープほどの伸縮性はなく、ホワイトテープほどの固定力もありません。

3.2 その他の必要なもの

テーピングを行う際には、テープ以外にもいくつか必要なものがあります。スムーズにテーピングを行うために、事前に準備しておきましょう。

アイテム用途選び方のポイント
ハサミテープを適切な長さに切断するために使用します。テープが切りやすい医療用ハサミがおすすめです。切れ味が悪いとテープの端がほつれやすくなり、剥がれやすくなってしまうため、切れ味の良いハサミを選びましょう。
皮膚保護フィルムテープを直接皮膚に貼ることで起こるかぶれや炎症を防ぎます。肌に優しく、通気性の良いものを選びましょう。敏感肌の方は、低刺激性の製品を選ぶと安心です。
タオルテーピング前に患部を清潔にするために使用します。また、テーピング後に汗を拭き取る際にも役立ちます。清潔なタオルを用意しましょう。
テーピングを貼る部位を確認するために使用します。特に、自分自身でテーピングを行う場合は必須です。テーピングする部位がしっかり見える大きさの鏡を用意しましょう。

これらのアイテムを事前に準備しておくことで、スムーズかつ効果的にテーピングを行うことができます。五十肩の症状に合わせて適切なアイテムを選び、正しく使用することで、痛みや不快感を軽減し、早期回復を目指しましょう。

4. 五十肩のテーピング方法|自宅でできるセルフケア

五十肩の痛みや可動域制限でお悩みの方に向けて、自宅で簡単にできるテーピング方法を動画と合わせて解説します。適切なテーピングは、痛みを和らげ、スムーズな動きを取り戻すための強力なサポートとなります。。

4.1 準備運動

テーピングを始める前に、肩周りの筋肉をほぐす準備運動を行いましょう。肩甲骨を上下左右に動かしたり、腕を大きく回したりするなど、簡単なストレッチで血行を促進し、筋肉の柔軟性を高めます。急な動きは避け、痛みを感じない範囲でゆっくりと行うことが大切です。

4.2 腕を上げる動作のサポート|五十肩 テーピング 方法

腕を上げる動作が辛い場合に効果的なテーピング方法です。

  1. キネシオロジーテープを、肩甲骨から上腕にかけて貼ります。テープは引っ張らずに、皮膚に沿わせるように貼るのがポイントです。
  2. テープの端は、はがれにくいように丸くカットします。

このテーピングは、腕を上げる際に働く筋肉をサポートし、痛みを軽減する効果が期待できます。日常生活での動作が楽になるでしょう。

4.3 腕を回す動作のサポート|五十肩 テーピング 方法

腕を回す動作が困難な場合に有効なテーピング方法です。

  1. キネシオロジーテープを、肩甲骨から上腕外側を通り、前腕にかけてらせん状に貼ります。テープのテンションは、皮膚が少し持ち上がる程度に調整します。
  2. テープの端は、丸くカットして剥がれにくくします。

このテーピングは、腕を回す際に使う筋肉の動きを補助し、スムーズな回転をサポートします。痛みを感じやすい動作も楽に行えるようになるでしょう。

4.4 安静時のサポート|五十肩 テーピング 方法

夜間や安静時に痛みがある場合に適したテーピング方法です。

  1. 伸縮性のないホワイトテープを使用し、肩関節を固定するように貼ります。関節を締め付けすぎないように注意しましょう。
  2. 必要に応じて、患部を冷やす保冷剤などを併用すると効果的です。

このテーピングは、肩関節を安定させ、炎症を抑える効果があります。安静時の痛みを軽減し、快適な睡眠をサポートします。

4.5 テーピングを剥がす時の注意点

テーピングを剥がす際は、皮膚を引っ張らないように注意しながら、ゆっくりと剥がしてください。特に皮膚の弱い方は、テープを剥がす前に、ベビーオイルなどを塗布すると、皮膚への負担を軽減できます。また、テープを剥がした後に皮膚がかゆくなったり、赤くなったりした場合は、すぐに使用を中止し、医師に相談しましょう。

テーピングの種類特徴使用シーン
キネシオロジーテープ伸縮性があり、筋肉の動きをサポート腕を上げる、回す動作のサポート
ホワイトテープ伸縮性がなく、関節の固定に適している安静時のサポート
伸縮性包帯圧迫力を調整しやすく、患部を保護テーピングとの併用、患部の保温

それぞれのテープの特徴を理解し、症状や目的に合わせて使い分けることが重要です。自分に合ったテーピング方法を見つけることで、五十肩の症状改善に役立てましょう。

5. 五十肩のテーピング|効果を高めるコツ

五十肩のテーピングは、正しく行うことで効果を最大限に引き出すことができます。ここでは、テーピングの効果を高めるための具体的なコツを、準備から貼付、そして剥がす時まで、詳しく解説します。

5.1 テーピング前の準備

テーピングを始める前に、皮膚の状態を整えることが大切です。皮膚に汗や汚れが付着していると、テーピングが剥がれやすくなります。入浴後などは、皮膚をよく乾燥させてからテーピングを行いましょう。また、毛深い部分にテーピングをする場合は、あらかじめ毛を処理しておくと、剥がす際の痛みを軽減できます。皮膚が敏感な方は、テーピング前にパッチテストを行うことをおすすめします。

5.2 適切なテーピングの選択

テーピングには、伸縮性のあるキネシオロジーテープと、伸縮性のないホワイトテープなど、様々な種類があります。それぞれ特徴が異なるため、症状や目的に合わせて適切なテープを選びましょう。五十肩では、一般的にキネシオロジーテープが使用されます。キネシオロジーテープは伸縮性があり、皮膚への刺激が少ないため、長時間の使用にも適しています。使用するテープの幅も重要です。広い範囲を固定したい場合は幅の広いテープを、細かい動きをサポートしたい場合は幅の狭いテープを使用すると効果的です。

5.3 正しいテーピング方法

テーピングの効果を高めるためには、正しい貼り方が重要です。テーピングは、適切な長さでカットし、皮膚を引っ張らずに貼りましょう。関節の動きを制限しすぎないように、適度なテンションで貼ることがポイントです。貼る部位や症状によって、様々なテーピング方法があります。インターネットや書籍などで正しいテーピング方法を確認し、実践してみましょう。もし、自分自身で貼るのが難しい場合は、専門家に相談することをおすすめします。

5.4 テーピング後のケア

テーピングを貼った後は、皮膚の状態に注意を払いましょう。かゆみやかぶれなどの症状が現れた場合は、すぐにテーピングを剥がしてください。また、テーピングは長時間貼ったままにせず、適切なタイミングで貼り替えましょう。一般的には、1日1回程度、あるいは運動後などに貼り替えるのが良いとされています。

5.5 テーピングの効果を高めるその他のポイント

ポイント詳細
貼る部位の筋肉を意識するテーピングを貼る際に、どの筋肉をサポートしたいのかを意識することで、より効果的に筋肉の動きを補助できます。
テーピングの端を丸く切るテーピングの端を丸く切ることで、剥がれにくくなり、長持ちします。
重ね貼りしないテーピングを重ね貼りすると、皮膚への負担が大きくなり、かぶれの原因となることがあります。
適切な保管方法テーピングは、直射日光や高温多湿を避けて保管しましょう。

これらのコツを参考に、五十肩のテーピングをより効果的に活用し、症状の改善を目指しましょう。ただし、テーピングはあくまで補助的な役割を果たすものであり、根本的な治療ではありません。痛みが強い場合や症状が改善しない場合は、医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしてください。

6. 五十肩のテーピング|よくある質問Q&A

五十肩のテーピングに関して、よくある質問にお答えします。

6.1 Q. テーピングはどのくらいの時間貼っておくべきですか?

テーピングの持続時間は、使用しているテーピングの種類や目的、また皮膚の状態によって異なります。一般的には、キネシオロジーテープであれば24時間程度貼っておくことができます。ただし、皮膚がかぶれたり、痒みを感じたりする場合は、すぐに剥がしてください。また、ホワイトテープなどの固定テープは、長時間貼ったままにすると皮膚への負担が大きくなるため、数時間以内で剥がすようにしましょう。スポーツ時などに使用する場合は、運動後には剥がすことをおすすめします。

6.2 Q. テーピング後に痛みが出た場合はどうすれば良いですか?

テーピング後に痛みが出た場合は、すぐにテーピングを剥がしてください。テーピングの巻き方がきつすぎる、または皮膚に合っていないなどが考えられます。痛みや腫れが続く場合は、自己判断せずに専門家にご相談ください。適切なテーピング方法の指導を受けることで、痛みを悪化させることなく効果的に五十肩の症状を和らげることができます。

6.3 Q. 毎日テーピングをしても良いですか?

キネシオロジーテープであれば、毎日使用しても問題ありません。ただし、同じ場所に貼り続けると皮膚がかぶれる可能性がありますので、貼る位置を少しずらすなどの工夫をしましょう。また、ホワイトテープのような固定テープは、毎日使用すると皮膚への負担が大きくなるため、連続使用は避けましょう。テーピングの使用頻度については、ご自身の症状や皮膚の状態に合わせて調整してください。

6.4 Q. テーピングの種類によって効果は違いますか?

はい、テーピングの種類によって効果が異なります。代表的なテーピングの種類と効果は以下の通りです。

テーピングの種類効果特徴
キネシオロジーテープ痛みの軽減、可動域の改善、筋肉のサポート伸縮性があり、皮膚への負担が少ない
ホワイトテープ(固定テープ)関節の固定、動きの制限強力な固定力を持つが、皮膚への負担が大きい
エラスティックテープ軽度の固定、圧迫伸縮性があり、関節の動きを妨げにくい

それぞれのテーピングの特徴を理解し、ご自身の症状や目的に合ったテーピングを選択することが重要です。初めてテーピングを使用する場合は、専門家に相談することをおすすめします

6.5 Q. 入浴時はテーピングはどうすれば良いですか?

キネシオロジーテープは、基本的に水に強い素材でできているため、入浴時に剥がす必要はありません。ただし、テープの端が剥がれてきた場合は、入浴後に貼り直してくださいホワイトテープなどの固定テープは、水に濡れると粘着力が弱くなるため、入浴前に剥がしましょう。入浴後は、皮膚をよく乾かしてからテーピングを貼り直してください。

7. 五十肩のテーピング以外の対処法

テーピングは五十肩の痛みを和らげ、動きをサポートするのに役立ちますが、他の対処法と組み合わせることで、より効果的に症状を改善できます。ここでは、テーピング以外の五十肩の対処法をご紹介します。

7.1 ストレッチ

五十肩の症状緩和には、肩関節周囲の筋肉の柔軟性を高めるストレッチが有効です。肩甲骨を動かすストレッチや、腕を前後に回すストレッチなど、無理のない範囲で行いましょう。痛みが強い場合は、ストレッチを控えてください。

7.1.1 肩甲骨を動かすストレッチ

両手を前に伸ばし、肩甲骨を寄せたり開いたりする動きを繰り返します。肩甲骨周りの筋肉がほぐれるのを感じながら行いましょう。

7.1.2 腕を前後に回すストレッチ

腕を肩の高さまで上げて、前後にゆっくりと回します。無理のない範囲で円を描くように動かし、肩関節の可動域を広げることを意識しましょう。

7.2 温熱療法

温熱療法は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。温めたタオルや蒸しタオルを肩に当てたり、お風呂で温めたりすることで、痛みを軽減することができます。ただし、炎症が強い場合は、温熱療法を避け、冷罨法を行うようにしてください。

7.3 冷罨法

炎症が強い時期や、痛みが激しい場合は、冷罨法が有効です。保冷剤や氷嚢をタオルで包み、患部に15~20分程度当てて冷やします。冷やしすぎると凍傷の恐れがあるので、注意が必要です。

7.4 運動療法

五十肩の症状が落ち着いてきたら、積極的に運動療法を行いましょう。肩関節の可動域を広げる運動や、筋力トレーニングを行うことで、肩の機能回復を促します。ただし、痛みを感じない範囲で行うことが大切です。無理に動かすと症状が悪化する可能性があります。

7.4.1 振り子運動

体を前かがみにし、腕をだらりと下げた状態で、前後に小さく振ります。振り幅を徐々に大きくしていくことで、肩関節の可動域を広げることができます。

7.4.2 タオルを使った運動

タオルの両端を持ち、背中に回します。健康な方の腕でタオルを上に引き上げ、痛む方の腕を上に引っ張るように動かします。この運動は、肩関節の外旋可動域を広げるのに効果的です。

対処法効果注意点
ストレッチ肩関節周囲の筋肉の柔軟性を高める痛みが強い場合は控える
温熱療法血行促進、筋肉の緊張緩和炎症が強い場合は避ける
冷罨法炎症を抑える、痛みを軽減する冷やしすぎに注意
運動療法肩関節の可動域を広げる、筋力強化痛みを感じない範囲で行う

これらの対処法は、五十肩の症状を改善するのに役立ちますが、症状が改善しない場合や悪化する場合は、医療機関への受診を検討しましょう。

8. 医療機関を受診すべきケース

五十肩の痛みは自然に軽快することもありますが、自己判断で放置すると症状が悪化したり、他の疾患が隠れている可能性もあるため、医療機関の受診が必要となるケースがあります。適切なタイミングで受診することで、早期の回復や重症化の予防につながります。

8.1 痛みが強い、または増悪するケース

安静時や夜間にも強い痛みがある場合、あるいは日を追うごとに痛みが強くなっている場合は、医療機関への受診をおすすめします。炎症が強い、神経が圧迫されているなど、何らかの原因が考えられます。自己判断で放置せず、専門家の診断を受けましょう。

8.1.1 痛みの種類

痛みの種類詳細
鋭い痛み神経の損傷や炎症が疑われます。
鈍い痛み筋肉や腱の炎症、損傷などが考えられます。
しびれるような痛み神経の圧迫が疑われます。

8.2 日常生活に支障が出るケース

五十肩の痛みによって、着替えや髪を洗う、車の運転など、日常生活に支障が出ている場合は、医療機関を受診しましょう。痛みのために日常生活動作が制限されることで、生活の質が低下するだけでなく、肩関節の拘縮が進行する可能性もあります。早期に適切な治療を開始することで、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。

8.2.1 日常生活動作の例

  • 服の着脱
  • 髪を洗う、とかす
  • 食事をする
  • 入浴する
  • トイレで用を足す
  • 車の運転
  • 高い所の物を取る
  • 背中に手を回す

8.3 発熱を伴うケース

五十肩の症状に加えて発熱がある場合は、感染症や他の疾患の可能性も考えられます。自己判断せずに、速やかに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けましょう。発熱は身体に異常があるサインです。放置すると症状が悪化することがあります。

8.4 腕のしびれや脱力感を伴うケース

腕のしびれや脱力感は、神経の圧迫や損傷が原因で起こる場合があります。五十肩に伴ってこれらの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な検査を受けてください。神経症状は重篤な疾患のサインである可能性もあるため、放置せずに専門家の診断を受けることが重要です。

8.5 他の治療法で効果がないケース

テーピングやストレッチ、市販の鎮痛剤など、様々な方法を試しても痛みが改善しない場合は、医療機関を受診しましょう。専門家の適切な診断と治療を受けることで、痛みの原因を特定し、より効果的な治療法を見つけることができます。

8.6 症状が長引くケース

一般的に、五十肩は自然に治癒すると言われていますが、適切な治療を行わないと症状が長引く場合があります。数週間から数ヶ月経っても痛みが改善しない場合は、医療機関を受診し、専門家のアドバイスを受けましょう。適切な治療を受けることで、早期回復を目指せます。

9. まとめ

五十肩の痛みや可動域制限でお悩みの方は、テーピングが効果的なセルフケアとなる場合があります。この記事では、自宅でできる五十肩のテーピング方法を動画付きで詳しく解説しました。腕を上げる、回す、安静時など、それぞれの場面に適したテーピング方法を理解し、正しく実践することで、痛みを軽減し、スムーズな動きを取り戻すサポートとなるでしょう。効果を高めるコツやよくある質問も紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてください。ただし、テーピングはあくまで補助的な方法であり、症状が改善しない場合や悪化する場合は、医療機関への相談が重要です。自己判断せず、専門家のアドバイスを受けるようにしましょう。お困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA