股関節のコリコリ、その原因は?放置してはいけない危険なサインを徹底解説

股関節のコリコリ音、その正体が気になっていませんか?この音は、関節の生理的な動きによるものから、放置すると悪化する可能性のある体の不不調のサインまで、様々な原因で発生します。この記事では、股関節のコリコリ音がなぜ起こるのか、その音の正体から、見過ごしてはいけない危険なサイン、そしてご自身でできる効果的なセルフケアまでを徹底的に解説します。コリコリ音の原因を正しく理解し、適切な対処法を知ることで、あなたの股関節の健康を守り、快適な毎日を取り戻す一助となるでしょう。

1. 股関節のコリコリとは?よくある症状と放置してはいけないサイン

股関節から「コリコリ」という音や感覚がすると、多くの方が不安に感じるのではないでしょうか。日常の動作の中で突然聞こえるこの音は、痛みがない場合もあれば、不快な感覚や痛みを伴う場合もあります。しかし、そのすべてが危険なサインというわけではありません。股関節のコリコリには、誰にでも起こりうる生理的な現象と、注意が必要な病気が原因となっている場合があります。この章では、股関節のコリコリがどのような感覚なのか、そしてなぜ起こるのか、その一般的なメカニズムについて詳しく解説いたします。

1.1 股関節のコリコリはどんな感覚?

股関節のコリコリという表現は、人によってさまざまな感覚を指します。一般的には、股関節を動かしたときに感じる音や、関節内部での摩擦や引っかかりのような違和感を指すことが多いです。

具体的には、以下のような感覚が挙げられます。

音の表現感覚の表現補足
カクカク音関節がずれるような感覚、引っかかり感動き始めや特定の動作で、関節が一時的にロックされるような感覚や、何かを乗り越えるような感覚を伴うことがあります。
ポキポキ音関節が鳴る感覚関節の伸び縮みや位置の変化に伴い、比較的高く軽い音がすることがあります。痛みがない場合が多いです。
ゴリゴリ音骨や軟骨が擦れるような感覚、摩擦感関節内部で何かが擦れ合っているような、重く低い音がすることがあります。この音は、関節の表面の滑らかさが失われている可能性を示唆する場合もあります。
ミシミシ音関節が軋むような感覚特に負荷がかかる動作の際に、関節全体から軋むような音が聞こえることがあります。

これらの感覚は、痛みがあるかないかで、その意味合いが大きく異なります。痛みや可動域の制限を伴わないコリコリ音は、多くの場合、生理的な現象である可能性が高いです。しかし、痛みを伴う場合や、動きの制限、腫れなどの症状がある場合は、何らかの異常を示している可能性も考えられます。

1.2 股関節のコリコリはなぜ起こる?一般的なメカニズム

股関節のコリコリ音や感覚は、股関節の複雑な構造と、その動きの中で生じる様々な現象によって引き起こされます。股関節は、大腿骨の先端にある球状の骨頭と、骨盤にある受け皿状の寛骨臼が組み合わさってできています。これらの骨の表面は、滑らかな関節軟骨で覆われ、その間には関節液が満たされた関節包があります。また、関節の安定性を保つために、多くの靭帯や筋肉の腱が周囲を取り囲んでいます。

股関節のコリコリが起こる一般的なメカニズムは、主に以下の要因が考えられます。

  • 関節液内の気泡の破裂 関節を動かした際に、関節液の圧力が変化し、液中に溶け込んでいるガス(窒素、二酸化炭素など)が気泡となり、それが弾けることで「ポキポキ」という音が鳴ることがあります。これは指の関節が鳴るのと同じ原理で、生理的な現象として広く知られています。
  • 腱や靭帯が骨と擦れる、または乗り越える 股関節の周囲には、多くの筋肉の腱や靭帯があります。これらの腱や靭帯が、股関節を動かす際に骨の突起部を乗り越えたり、摩擦したりすることで「カクカク」や「ゴリゴリ」といった音や感覚が生じることがあります。特に、筋肉が緊張していたり、柔軟性が低下していたりすると、この現象が起こりやすくなります。
  • 関節軟骨の摩擦や摩耗 股関節の骨の表面を覆う関節軟骨は、非常に滑らかで、骨同士がスムーズに動くためのクッションの役割を果たしています。しかし、加齢や過度な負担、外傷などによって関節軟骨がすり減ったり、表面が不均一になったりすると、骨同士が直接擦れ合って「ゴリゴリ」という音がしたり、引っかかり感が生じたりすることがあります。これは、関節の機能が損なわれ始めているサインである可能性も考えられます。
  • 関節包や関節唇の異常 関節包は関節全体を包む袋状の組織であり、関節唇は寛骨臼の縁を補強する軟骨組織です。これらの組織に緩みや損傷が生じると、関節の安定性が損なわれ、動きの中で異常な摩擦や引っかかりが生じ、「カクカク」や「ゴリゴリ」といった音や感覚を引き起こすことがあります。

これらのメカニズムは、股関節のコリコリが起こる一般的な理由であり、次の章で詳しく解説する「生理的な現象」と「病気が原因」のどちらにも関連しています。大切なのは、どのような感覚で、どのような状況でコリコリが起こるのかを把握することです。

2. 股関節のコリコリの主な原因 コリコリ音の正体

股関節から聞こえるコリコリ音は、その性質によって大きく二つのタイプに分けられます。一つは生理的な現象として起こるもので、もう一つは何らかの病気が原因となっている場合です。それぞれのコリコリ音がどのようなメカニズムで発生するのか、その正体を探っていきましょう。

2.1 生理的な現象で起こる股関節のコリコリ

日常生活の中で股関節を動かしたときに、痛みや違和感を伴わずに聞こえるコリコリ音は、多くの場合、生理的な現象によるものです。これは、関節の構造や動きの特性から生じるもので、特に心配する必要はありません。

2.1.1 関節液の気泡が弾ける音

股関節は、骨と骨がスムーズに動くように、関節包という袋に包まれています。この関節包の中には、関節液という液体が満たされており、関節の動きを滑らかにする潤滑油のような役割を果たしています。関節を大きく動かした際に、この関節液の中にできた気泡が弾けることで、「ポキポキ」「コリコリ」といった音が発生することがあります。これは、指の関節を鳴らす音と同じ原理です。痛みや腫れを伴わないコリコリ音であれば、基本的には生理的な現象と考えられます。

2.1.2 腱や靭帯が骨と擦れる音

股関節の周りには、多くの筋肉の腱や靭帯が存在します。これらの腱や靭帯は、股関節の動きをサポートし、安定させる重要な役割を担っています。股関節を特定の方向に動かした際、腱や靭帯が骨の突起部分と擦れたり、乗り越えたりする際に「コリコリ」といった音が発生することがあります。これは、関節の構造上、避けられない摩擦によって生じる音であり、特に異常を示すものではありません。こちらも、痛みや可動域の制限がない場合は、生理的な音として捉えられます。

2.2 病気が原因で起こる股関節のコリコリ

生理的なコリコリ音とは異なり、痛みや引っかかり感、動きの制限などを伴うコリコリ音は、何らかの病気が原因となっている可能性があります。これらの症状がみられる場合は、注意が必要です。

2.2.1 変形性股関節症

変形性股関節症は、股関節の軟骨がすり減り、骨が変形していく病気です。軟骨は関節の衝撃を吸収し、滑らかな動きを助けるクッションのような役割をしていますが、この軟骨が摩耗することで、骨同士が直接擦れ合うようになります。これにより、「ゴリゴリ」「コリコリ」といった摩擦音や、関節の引っかかり、そして強い痛みを伴うことがあります。進行すると、股関節の動きが大きく制限されることもあります。

2.2.2 股関節インピンジメント

股関節インピンジメントは、股関節の骨の形状に異常があり、関節を動かした際に骨同士が衝突することで、関節唇や軟骨を損傷する病態です。骨の出っ張りや、受け皿(臼蓋)の被りが深すぎることなどが原因で起こります。特定の動きで股関節の奥に痛みが生じたり、引っかかり感とともに「コリコリ」という音が聞こえたりすることが特徴です。特に、股関節を深く曲げたり、内側にひねったりする動作で症状が出やすい傾向があります。

2.2.3 関節ねずみ(関節内遊離体)

関節ねずみとは、股関節の軟骨や骨の一部が剥がれ落ち、関節の中を自由に動き回る状態を指します。この剥がれ落ちた軟骨や骨の破片が、関節の隙間に入り込んだり、挟まったりすることで、「コリコリ」「ガクッ」といった不規則な音や、急な引っかかり、そして激しい痛みを引き起こすことがあります。まるで関節の中に異物が入り込んだような感覚を覚えることもあります。

2.2.4 股関節唇損傷

股関節唇は、股関節の受け皿(臼蓋)の縁を囲むように存在する線維軟骨のリングで、関節の安定性を高め、関節液を保持する役割があります。この股関節唇が損傷すると、関節の安定性が損なわれたり、関節液の循環が悪くなったりします。損傷した関節唇が関節の動きの邪魔をすることで、「コリコリ」という音や引っかかり感、そして痛みを伴うことがあります。スポーツ活動での繰り返しの負荷や、外傷、股関節インピンジメントなどが原因となることがあります。

2.2.5 滑液包炎や腱鞘炎

股関節の周りには、骨と腱や筋肉との摩擦を軽減するための「滑液包」という袋や、腱を包む「腱鞘」が存在します。これらが炎症を起こすと、滑液包炎や腱鞘炎と呼ばれます。炎症によって組織が腫れたり、肥厚したりすることで、関節の動きに伴って腱が滑走する際に「コリコリ」「ギシギシ」といった摩擦音が生じることがあります。多くの場合、この音は痛みや圧痛を伴います。

2.2.6 その他 まれな疾患

上記以外にも、股関節のコリコリ音を引き起こすまれな原因が存在します。例えば、関節の感染症や、関節リウマチなどの自己免疫疾患、腫瘍などが挙げられます。これらの疾患では、関節の炎症や組織の変化が起こり、それに伴ってコリコリ音や痛み、腫れ、発熱などの全身症状が現れることがあります。通常のコリコリ音とは異なる、急激な症状の悪化や全身症状を伴う場合は、専門機関での詳細な検査が必要です。

コリコリ音の主な原因特徴的な症状コリコリ音の性質
生理的な現象痛みや違和感がない、特定の動きで発生ポキポキ、コリコリ(気泡、腱・靭帯の摩擦)
変形性股関節症股関節の痛み、可動域の制限、歩行困難ゴリゴリ、コリコリ(骨の摩擦、軟骨の摩耗)
股関節インピンジメント特定の動きでの痛み、引っかかり感コリコリ、カクン(骨の衝突、関節唇・軟骨の損傷)
関節ねずみ急な引っかかり、激しい痛み、可動域の制限コリコリ、ガクッ(遊離体の挟まり)
股関節唇損傷痛み、引っかかり感、不安定感コリコリ(損傷した関節唇の摩擦)
滑液包炎・腱鞘炎痛み、圧痛、腫れコリコリ、ギシギシ(炎症による摩擦)
その他(まれな疾患)発熱、全身倦怠感、急速な悪化など多様(炎症や組織変化による)

3. 股関節のコリコリ 放置してはいけない危険なサインとは

股関節のコリコリ音が聞こえるだけでは、必ずしも心配する必要はありません。しかし、特定の症状が同時に現れる場合は、放置してはいけない危険なサインである可能性があります。 これらのサインを見逃さず、早めに専門家へ相談することが大切です。ここでは、特に注意が必要な症状について詳しく解説します。

3.1 コリコリ音とともに痛みがある場合

股関節のコリコリ音が聞こえるだけでなく、痛みを伴う場合は注意が必要です。単なる生理的な音とは異なり、関節内部で何らかの異常が起きている可能性が考えられます。特に、以下のような痛みの特徴がある場合は、より慎重な対応が求められます。

  • 動かすたびに鋭い痛みを感じる
  • 安静にしていても鈍い痛みが続く
  • 特定の動作で激痛が走る
  • 痛みが徐々に悪化している

このような痛みは、関節軟骨の損傷、炎症、または関節内の組織が挟み込まれている可能性を示唆しています。 痛みを我慢せず、早めに専門家へ相談してください。

3.2 動きの制限や引っかかり感がある場合

股関節のコリコリ音とともに、脚を動かしにくい、または特定の方向に動かすと引っかかるような感覚がある場合も、危険なサインです。関節の可動域が狭くなったり、スムーズな動きが妨げられたりすることは、関節内部の構造に問題が生じている可能性を示しています。

  • あぐらをかくのが難しい
  • 靴下を履く動作で股関節が詰まるような感覚がある
  • 歩く際に股関節がスムーズに動かない
  • 特定の動きで急に動かせなくなる(ロッキング現象)

これらの症状は、関節ねずみ(関節内遊離体)や股関節インピンジメントなど、関節内に異物があったり、骨や組織が衝突したりしている可能性を示唆しています。

3.3 股関節の変形や腫れが見られる場合

股関節の見た目に変化が現れる、または触れると熱感や腫れが感じられる場合も、放置してはいけない危険なサインです。目視できる変化は、炎症が進行している、または関節の構造に大きな変化が生じている可能性が高いです。

  • 左右の脚の長さが変わったように感じる
  • 股関節の周りが明らかに膨らんでいる
  • 触れると熱を持っている、または痛みがある
  • 皮膚が赤みを帯びている

このような症状は、変形性股関節症の進行や、滑液包炎などの炎症性疾患を示唆しています。 自己判断せずに、速やかに専門家へ相談することが重要です。

3.4 発熱や全身倦怠感を伴う場合

股関節のコリコリとともに、原因不明の発熱や全身の倦怠感がある場合は、特に注意が必要です。関節の症状だけでなく、全身症状を伴う場合は、感染症や全身性の疾患が隠れている可能性も考えられます。

  • 原因不明の微熱や高熱が続く
  • 体がだるく、食欲がない
  • 体重が減少している
  • 関節痛が他の関節にも広がっている

関節の炎症が全身に波及している可能性もあるため、これらの症状が見られる場合は、専門家へ速やかに相談してください。

3.5 転倒や外傷後にコリコリが始まった場合

転倒やスポーツ中の怪我など、特定の外傷をきっかけに股関節のコリコリ音や痛みが始まった場合は、関節内の組織に損傷が生じている可能性が高いです。特に、強い衝撃を受けた後に症状が現れた場合は、骨折や靭帯、関節唇などの損傷が疑われます。

  • スポーツ中にひねった、転倒したなどの明確なきっかけがある
  • 事故後に股関節に違和感や痛みが生じた
  • 特定の動作で急に強い痛みとコリコリ音が現れた

外傷による症状は、早期の適切な対応がその後の回復に大きく影響します。 速やかに専門家へ相談し、状態を確認してもらうことが大切です。

これらの危険なサインをまとめると、以下のようになります。

危険なサイン具体的な症状考えられる可能性
コリコリ音とともに痛みがある場合動かすたびに鋭い痛み、安静時も続く鈍い痛み、特定の動作での激痛関節軟骨の損傷、炎症、関節内の組織の挟み込みなど
動きの制限や引っかかり感がある場合あぐらができない、靴下を履きにくい、歩行時の詰まり感、ロッキング現象関節ねずみ、股関節インピンジメント、関節の可動域の低下など
股関節の変形や腫れが見られる場合左右の脚の長さの違い、股関節周囲の膨らみ、熱感、皮膚の赤み変形性股関節症の進行、滑液包炎、炎症性疾患など
発熱や全身倦怠感を伴う場合原因不明の微熱や高熱、全身のだるさ、食欲不振、体重減少感染症、全身性の疾患など
転倒や外傷後にコリコリが始まった場合スポーツ中の怪我、事故後の発症、強い衝撃後の症状骨折、靭帯損傷、関節唇損傷など

これらのサインに一つでも当てはまる場合は、自己判断せずに、専門家へ相談し、適切な評価を受けることを強くおすすめします。 早期に原因を特定し、適切なケアを行うことで、症状の悪化を防ぎ、より良い状態を目指すことができます。

4. 股関節のコリコリを和らげるためのセルフケアと予防

股関節のコリコリは、日々の生活習慣や体の使い方によって引き起こされることがあります。ご自身の股関節を守り、コリコリの症状を和らげるためには、適切なセルフケアと予防策を継続することが非常に重要です。ここでは、ご自宅で手軽にできるケア方法と、日常生活で意識したい予防のポイントをご紹介します。

4.1 股関節周りの筋肉をほぐすストレッチ

股関節の周りには、多くの筋肉が付着しており、これらの筋肉が硬くなると股関節の動きが制限され、コリコリ音の原因となることがあります。ストレッチで筋肉の柔軟性を高めることは、股関節への負担を軽減し、コリコリの症状を和らげるのに役立ちます。無理のない範囲で、ゆっくりと丁寧に行いましょう。

ストレッチの種類期待される効果ポイント
股関節屈筋群(腸腰筋など)のストレッチ股関節の前面の柔軟性を高め、骨盤の傾きを整えます。片膝立ちになり、後ろの足の股関節を前に押し出すようにゆっくり伸ばします。お腹を突き出すのではなく、股関節の付け根を意識してください。
殿筋群・外旋筋群(お尻の筋肉)のストレッチお尻周りの筋肉の緊張を和らげ、股関節の可動域を広げます。仰向けに寝て、片方の膝を胸に引き寄せたり、反対側の肩に引き寄せたりして、お尻の奥の伸びを感じます。
内転筋群(内ももの筋肉)のストレッチ内ももの筋肉の柔軟性を向上させ、股関節の開きをスムーズにします。座って両足の裏を合わせ、膝を外側に開くようにして股関節をゆっくり開きます。または、開脚して前屈するのも良いでしょう。
股関節回し(動的ストレッチ)股関節全体の血行を促進し、可動域を滑らかにします。仰向けに寝て膝を立て、股関節を大きく内回し、外回しにゆっくりと回します。痛みを感じない範囲で行ってください。

ストレッチを行う際は、呼吸を止めずに、ゆっくりと深呼吸しながら行いましょう。痛みを感じる場合は無理をせず、すぐに中止してください。毎日少しずつでも継続することが大切です。

4.2 股関節に負担をかけない生活習慣

日々の生活の中で股関節に負担をかける習慣を見直すことは、コリコリの予防と症状緩和に直結します。股関節への過度な負担を避けることで、炎症や摩耗の進行を遅らせることができます

  • 4.2.1 正しい姿勢を意識する 座る際は深く腰掛け、背筋を伸ばして両足の裏を床につけるようにしましょう。足を組む習慣は、骨盤や股関節に偏った負担をかけるため、できるだけ避けてください。立つ際も、左右均等に体重をかけることを意識し、片足に重心をかけ続けるのは控えましょう。
  • 4.2.2 長時間の同じ姿勢を避ける デスクワークなどで長時間座りっぱなしになる場合は、定期的に立ち上がって体を動かしたり、軽いストレッチを行ったりして、股関節の固まりを防ぎましょう。同じ姿勢が続くと、股関節周りの血行が悪くなり、筋肉が硬くなる原因となります。
  • 4.2.3 股関節を冷やさない 股関節が冷えると、筋肉が硬くなり、血行も悪くなります。特に寒い季節や冷房の効いた場所では、サポーターやひざ掛けなどで股関節周りを温めるように心がけましょう。湯船にゆっくり浸かるのも、全身の血行促進に効果的です。
  • 4.2.4 適正体重を維持する 体重が増加すると、股関節にかかる負担も大きくなります。適正体重を維持することは、股関節の健康を保つ上で非常に重要です。バランスの取れた食事を心がけ、無理のない範囲で体重管理を行いましょう。
  • 4.2.5 靴選びにこだわる クッション性の低い靴や、ヒールの高い靴は、歩行時に股関節への衝撃を増大させる可能性があります。クッション性があり、足にフィットする歩きやすい靴を選ぶことで、股関節への負担を軽減できます

4.3 適度な運動で股関節をサポート

股関節のコリコリがある場合でも、適切な運動を取り入れることで、股関節を支える筋肉を強化し、関節の安定性を高めることができます。ただし、痛みを感じる場合は無理をせず、ご自身の体と相談しながら運動を選びましょう。

  • 4.3.1 股関節を支える筋肉の強化 股関節を安定させるためには、お尻の筋肉(殿筋)や太ももの筋肉、体幹の筋肉をバランス良く鍛えることが大切です。スクワット(浅め)、ヒップリフト、プランクなど、股関節に大きな負担をかけない範囲での筋力トレーニングがおすすめです。無理のない回数から始め、徐々に増やしていきましょう。
  • 4.3.2 有酸素運動を取り入れる ウォーキング、水中ウォーキング、サイクリングなどの有酸素運動は、股関節に過度な負担をかけずに全身の血行を促進し、関節の栄養供給を助けます。特に水中ウォーキングは、浮力があるため股関節への負担が少なく、おすすめです。ご自身のペースで無理なく続けられる運動を選びましょう。
  • 4.3.3 運動前後のケアを怠らない 運動を行う前には、軽い準備運動で体を温め、股関節周りの筋肉をほぐしておくことが大切です。また、運動後には、クールダウンとしてストレッチを行い、筋肉の疲労回復を促しましょう。これにより、筋肉の硬直を防ぎ、翌日への負担を軽減できます。

5. 股関節のコリコリで専門機関を受診するなら

股関節のコリコリ音や違和感が続く場合、その原因を正確に把握し、適切な対処を行うことが大切です。特に、痛みを伴う場合や動きに制限がある場合は、自己判断せずに専門機関を受診することをおすすめします。ご自身の股関節の状態を詳しく調べてもらい、適切な診断を受けることが改善への第一歩となります。

5.1 専門機関での診断と検査

専門機関では、股関節のコリコリ音や症状について、詳細な問診から始まります。いつから症状が出ているのか、どのような時に音が鳴るのか、痛みや他の症状の有無など、具体的な状況を詳しくお話しください。その上で、股関節の動きや可動域、筋肉の状態などを確認する身体診察が行われます。

さらに、原因を特定するために、以下のような様々な検査が行われることがあります。

検査方法目的
画像検査(レントゲン)股関節の骨の形や関節の隙間、骨棘(こつきょく)の有無など、骨格的な異常や変形の有無を確認します。
画像検査(MRI)軟骨、関節唇、靭帯、腱、筋肉などの軟部組織の状態を詳細に評価し、炎症や損傷の有無を確認します。
画像検査(CT)骨の三次元的な構造をより詳細に把握し、複雑な骨の変形や異常を特定します。
血液検査炎症の有無や関節リウマチなどの全身性の疾患が原因である可能性がないかを確認します。

これらの検査を通じて、コリコリ音が生理的なものなのか、それとも何らかの疾患が原因で生じているのかが診断されます。正確な診断が、その後の適切な対処法を見つける上で非常に重要になります

5.2 股関節のコリコリに対する一般的な対処法

股関節のコリコリに対する対処法は、その原因によって大きく異なります。専門機関での診断結果に基づき、ご自身の状態に合わせた最適な対処法が提案されます。

5.2.1 保存的対処法

多くの股関節のコリコリは、手術をせずに症状の改善を目指す保存的対処法から始められます。

  • 安静と活動調整
    炎症や痛みが強い時期には、股関節への負担を軽減するために、安静を保つことや、特定の動作を控えることが推奨されます。
  • 薬物による対処
    炎症や痛みを和らげるための薬が用いられることがあります。
  • 物理的な対処
    温熱療法や電気療法、超音波療法などを用いて、血行促進や筋肉の緊張緩和、痛みの軽減を図ります。
  • 運動による対処
    股関節周囲の筋肉を強化し、柔軟性を高めるための運動やストレッチが指導されます。これにより、股関節の安定性を向上させ、負担を軽減することを目指します。
  • 装具による対処
    必要に応じて、股関節への負担を軽減するための装具やサポーターの使用が検討されることがあります。

5.2.2 専門的な対処法

保存的対処法で改善が見られない場合や、症状が重度である場合、また、関節ねずみのように物理的な除去が必要な場合などには、専門的な対処法が検討されることがあります。

  • 関節鏡を用いた対処
    小さな切開からカメラを挿入し、関節内部の状態を確認しながら、損傷した組織の修復や遊離体の除去などを行う方法です。
  • 人工股関節を用いた対処
    重度の変形性股関節症などで、股関節の機能が著しく損なわれている場合に、傷んだ関節を人工のものに置き換える方法です。

どのような対処法が適切かは、ご自身の症状の程度、原因、年齢、生活習慣などを総合的に考慮して決定されます。専門機関でしっかりと相談し、納得のいく対処法を選択することが大切です。

6. まとめ

股関節のコリコリ音は、関節液の気泡や腱の摩擦など生理的な現象によるものから、変形性股関節症や股関節インピンジメントといった疾患が原因となる場合まで多岐にわたります。特に、コリコリ音に加えて痛み、動きの制限、腫れ、発熱などの症状が見られる場合は、放置せずに整形外科を受診することが非常に重要です。早期の診断と適切な治療が、症状の悪化を防ぎ、快適な日常生活を取り戻す鍵となります。ご自身の股関節の状態に不安を感じる場合は、何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。